松栄さん
宝塚高校は逆瀬台にあるのですね。そこからだと甲山の北側を見ることになりますが、私は逆にいつも南東側から見ているので形が異なりますね。
甲山周辺も阪神淡路大震災後に随分様変わりしました。
五ケ池は震災前は貸ボート屋があり、時々子供を連れて乗りに行きましたが、震災後は閉鎖され金網で囲まれて中へ入れません。近くのトイレで女子小学生の殺害事件が起きて未だに霊が出るとか、フィールドアスレチック跡やピクニックセンターで自殺者が多いとか言われていてこの一帯は心霊スポットになっている様です。
震災で崖崩れが起きて多数亡くなられた仁川百合野町には地滑り資料館が出来て当時の写真や資料が展示されています。震災前は用水路沿いに森林公園の展望台への道があったのですが、今は通行止めで残念です。
モリアオガエル生息池は五ケ池から神呪寺への車道の関学道バス停から入ってキャンプ場の近くです。下記のマップのピンク印の所です。
蝶々と言えばブラジル駐在時に良くモルフォを採りに行きました。本社の部長が世界の蝶のコレクターで、ブラジル出張にも捕獲道具一式を持参され、サンパウロからリベロンプレトまで飛行機で行かずに車で行き途中下車して森に入って餌の肉を置いて探すのですが、この蝶は上下にダイナミックな飛び方をするので中々捕獲が難しかったです。蝶には肉食系と草食系があって肉食系の方が色が鮮やかできれいだということもこの時に教わりました。もう45年前の話です。
杉井
コメント
コメント一覧 (3)
これはこれは懐かしい限り、子供の頃に遊んでた辺りがそっくり読み取れます。カブト虫を獲ったり、グミの実を食べたり、イタヅラ小僧だった幼時を偲ぶ地図です、有難うございます。高校二年の時に西宮の浜脇小学校に同居してた高校がこの甲山の麓の上ヶ原に新築され移転したのでした。
wadayoshiji
が
しました
ご返事が遅れてしまいました。
昨日、柄にもなく流感(インフル)の予防注射なんかし
たもので、ちょっと体がだるくて、一日ゴロゴロしてました。
高校終わって、東京に出たもので、その後の、この辺り
(かぶと山近辺)の変化を知りませんでした。
もう50年も前の話になりますね。
五ヶ池遊園地のあたり、とても良い雰囲気だったのに
惜しい話になってしまったですね。
宝塚の遊園地(ファミリーランドといった)もそうですが、
今に繋がっていれば、とても良い家族の癒しの場に
なっていた、と今は思います。残念ですね。
それに、宝塚であれば、手塚治虫さんの故郷ですから
鉄腕アトムとか 火の鳥だとか、ブラックジャックなんか
の通り(道路)なんかもあれば、楽しかっただろうなーと
思います。
今は歌劇場と、小さな建物の手塚記念館、のみで、寂しい
宝塚になってしまっているようです。
手塚さんも昆虫キチガイだったのではなかったですか。
名前の一字に 虫 の字がありますね。
どう読んでも 手塚オサムシ ですが。・・・変な虫です。
wadayoshiji
が
しました
私も移住してきて、しばらくの間は、虫取りしてました。
一時は、そのモルフォ蝶の養殖も考えていました。
この美しさは、世界で売れる、と思っていたからです。
当時に、そこまで度胸が無かった。
仰る通り、モルフォは、ㇷ゚ワー ㇷ゚ワー というようなダイナミックな
飛び方をして、捕虫網で追いかけても、オイデ オイデ しながら
悠然と逃げられてしまいます。
実は、先週 断捨離していましたら、分厚い図鑑「世界の蝶」という
保育社刊行の本が出てきて、懐かしんでいました。
保育社も、もう廃業してしまった? 貴重な本となりました。
考えてたら、いっぱいあるようで、懐かしい思い出に
したることができています。
ありがとうございます。
サンパウロ マツエ
wadayoshiji
が
しました