浅海さんの連載記事転載その14です。


皆さんへ 第136回 江崎道朗著「コミンテルンの謀略と日本の敗戦」(PHP新書 1108)

それゆえ、明治維新の日本が議会制民主主義や自由主義経済を導入しつつ君民共治の道を模索したのは至極妥当なことであったと言える。つまり、日本の保守主義者が保守すべきものとは、聖徳太子が共に是れ凡夫のみと言う言葉で示した人生観であり、明治天皇が五箇条のご誓文で示した自由主義的な政治思想なのである。小田村たち精研メンバー、即ち若き保守自由主義者たちの立脚点は、まさに聖徳太子から五箇条のご誓文、そして帝国憲法へといたる日本の真の伝統であった。其の帰着としての帝国憲法体制は単に条文だけではなく、五箇条のご誓文や御告文も含んでいたし、吉野作造が示した民本主義のように民意を重んじる政治を実現していく憲法習律の蓄積も含んでいた。日本が皇室を戴く君民共治の独立国家として、民のための政治を行い、自由を守っていく。そういうあり方が日本のあるべき姿だと考えられていたのである。

29-如何なる人間も不完全であるからこそ

精研メンバーたちが、戦争は本来短期終結を目指すべきものと迷いなく主張したのも、其のベースに如何なる人間も不完全であるという認識があったがゆえであろう。人間は長期間の戦争に耐えられるほど強くない。頑張りには如何しても限界がある。長期化すれば、どんなに一生懸命に頑張ろうと思っていてもダレてしまう。平時と戦時は別で、戦時は短いほうが良い。戦時が長くなれば、戦時と平時のの区別がつかなくなり、戦時でもダレていくのが人間性の必然だ。だから、如何しても戦争をしなければならないなら、短期間でなければならない、と言うが小田村たちの基本的な考え方だった。そもそも自由主義経済も、議会制民主主義も、如何なる人間も不完全であると言う発想に、極めて親和性のたかいものである。如何なる人間も不完全であるから、市場メカニズムという神の見えざる手をうまく活用したほうが良いのだし、様々な意見を持ち寄って衆議を尽くしたほうがいいのである。そして、明治天皇はじめ幕末から明治を生きた賢人達が大日本帝国憲法に託したのは、その様な国家のあり方だった。ところが、戦前の右翼全体主義者は、その様な本来の日本を真っ向から否定したのである。彼らは明らかに、極一握りの優秀なものが社会を指導するべきだと考えるレーニン、スターリン、ヒトラー式の全体主義に幻惑されていた。だが、この様な全体主義は明らかに、如何なる人間も不完全であると言う思想の対極にあるものだ。不完全ではない優秀な指導者を前提として初めて成立する議論だからである。

 浅海 拝  352


0000 a 1 asamisann 1