私たちの50年!!

1962年5月11日サントス着のあるぜんちな丸第12次航で着伯。681名の同船者の移住先国への定着の過程を戦後移住の歴史の一部として残して置く事を目的とした私たちの40年!!と云うホームページを開設してい居りその関連BLOGとして位置付けている。

タグ:書道

≪2018年南伯日本語教師春季研修会≫恵子の書道入門=ワークショップ(その2=実践編)

分り易い文字の成り立ち、書道=芸術と云う簡単な講義の後、場所を教室に移して先生方が興味を示して書道の実践の取り掛かりました。
墨をする作業は、説明だけで墨汁を使い筆のお越から教材に従い実践、手を汚さない、書いた紙は、床に直には置かない、細々した注意事項を聞きながら日本でお習字をしたことのある先生は、子供の頃を思い出しながら、初めて人はワクワクしながら筆と墨汁で楽しんでいました。私は皆さんの実践振りを写真に納め歩いて自宅まで2時間弱掛けて戻りました。写真を貼り付けて置きます。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19


≪2018年南伯日本語教師春季研修会≫恵子の書道入門=ワークショップ(その1=講義編)

訪日前日の日曜日午後から恵子の書道入門=ワークショップが行われ小講堂での講義編は、元大学教授の恵子の往年の姿を髣髴とされる見せ場で取り上げる話題は、別にして分かりやすく、興味を持たせる語り部は、聞いていて見ていて流石と感心させられ日本語を教えておられる先生方が喜々として書道のプラチカを実演しているのを近くで見させて貰い写真に納めましたので(その2=実践編)に分けて残して置きます。最初の1枚は、サンパウロに戻られる橋本リカ先生とのお別れの写真です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

第39回書道愛好者展のハイライト23日(日)の午後3時15分から先生方のデモンストレーションが行われました。(第4弾=終わり)

第39回書道愛好者展最後のデモンストレーションは、ブラジル書道愛好者会の会長石川爽香師範のデモンストレーションです。
下記動画でお楽しみ下さい。




第39回書道愛好者展のハイライト23日(日)の午後3時15分から先生方のデモンストレーションが行われました。(第2弾)

書道愛好者展のハイライト書道の実演デモンストレーションを動画で紹介する欄の第2弾として若松如空先生の面白い3500年も前に使われていたという象形文字に近い字の分かりやすいデモンストレーションで見たいた人を楽しませて呉れていました。特に女性と云う字に点、点を付けそれがオッパイを表し女性から母に代わり母が家の中に居ると一家の主になるとの説明には、皆さん感心していました。動かす、動と云う字と2編を紹介して置きます。来賓席に座っておられる文協副会長さんと砂古さんの写真も添えて置きます。



イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3



伝 北辰の書道誌9月号に恵子の条幅が最優秀賞に選ばれ顔写真付きで紹介されていました。

恵子が書道を始めて既に10年が過ぎようとしていますが、根気よく毎月10数点の作品を日本の大阪にある北辰に送っていますが、今週末の22日、23日に開催されるブラジル書道愛好者展に確か9回目の参加をするために20日からサンパウロに行きます。毎年の事で私も同行しますが、会場にいるより何処かに歩きに行っていることが多いようです。23日(日)の午後3時からアトラックション?としてブラジルの書道かのデモンストレーションが有り恵子も参加予定です。
奇しくもこのブラジル書道愛好者展に合わせるように伝 北辰の書道誌9月号が昨日郵便で届きましたが、条幅の部で最優秀賞を頂き顔写真付きで掲載されていました。これまでにも3回か4回顔写真付きの最優秀賞を頂いた事がありますが、今回は、漢字規定部門と半紙随意部門でも優秀作品として写真が掲載されており3点の写真が出ていました。今回も写真をBLOGに貼り付け残して置きたいと思います。日頃の精進が報いられ本人も機嫌を良くしていますが、それ以上に私が喜んでいます。恵子さんオメデトウ! これからも良き趣味として続けて下さい。応援します。

イメージ 1

イメージ 10


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9


↑このページのトップヘ